金運御守 500円
金運があがりますようにというお守りです。

◎こちらでご紹介の授与品は、兼務社の古町神明宮の授与所にて頒布しております。
◎遠方の方へは授与品の郵送も承っております。ご連絡ください。
・・・*・・・・・・・・・*・・・
古町愛宕神社
新潟市中央区古町通2番町495番地
025-224-3640
・・・*・・・・・・・・・*・・・
2015/9/13
金運御守 500円
金運があがりますようにというお守りです。
◎こちらでご紹介の授与品は、兼務社の古町神明宮の授与所にて頒布しております。
◎遠方の方へは授与品の郵送も承っております。ご連絡ください。
・・・*・・・・・・・・・*・・・
古町愛宕神社
新潟市中央区古町通2番町495番地
025-224-3640
・・・*・・・・・・・・・*・・・
— posted by blog at 01:00 pm
2015/9/3
病気平癒御守(箱入り)1000円
ご病気・入院中のご家族や、友人などへ。
心身共に元気になりますように。◎こちらでご紹介の授与品は、兼務社の古町神明宮の授与所にて頒布しております。
◎遠方の方へは授与品の郵送も承っております。ご連絡ください。
・・・*・・・・・・・・・*・・・
古町愛宕神社
新潟市中央区古町通2番町495番地
025-224-3640
・・・*・・・・・・・・・*・・・
— posted by blog at 12:24 pm
2015/8/27
今年で8年目となった明和義人祭、天候にも恵まれ、無事に開催することができました。
本当にたくさんの方にご協力をいただき、当日も大勢の来客者でにぎわいました。皆さまありがとうございました!
チョークで落書きコンテスト!賞品はケンズバーガー♪
明和神菓まき!約3万個の御神菓をまきました。ご協賛いただきました企業の皆さまありがとうございました!
黒装束分火。この後古町通を走り抜け、明和灯ろうが灯り始めます。
明和義人行列。神社から明和義人たちが行列を作ります。
新潟の歴史「明和義人」が広がって、同時に利他の心も広がっていきますように。
— posted by blog at 10:43 am
2015/8/11
今年も明和義人祭が8月24日(月)に開催されます!!
プログラムの中身をご紹介します!
お昼からは、チョークで落書きトンテストやこどもコーナーなど、お子さま連れも楽しめます♪
屋台などの飲食出店は限られていますので、ぜひ、カミフル(商店街)のカフェや飲食店などもお楽しみくださいね◎
夕方からは、白山小学校の万代太鼓の演奏や、神楽舞、大好評の神菓まき、樽きぬたの演奏、といったお祭りらしい雰囲気が味わえます♪
夕暮れ時には、義人たちの慰霊の神事と採火式、そして明和義人の物語の中に登場する黒装束による分火のパフォーマンスが行われます。
(パフォーマンスは必見です!)また各小路には明和灯ろうの灯りが灯ります。
夜にはいよいよ、明和義人行列。100名以上の町人や芸妓さん、稚児たちが江戸時代の雰囲気をもって練歩きます。
その後の古町芸妓舞は愛宕神社の前にて奉納として行われます。古町芸妓舞を路上で観覧できる貴重な機会です。
最後の蜑の手振りは、江戸時代におこなわれていた町民たちによる型のない自由な踊りです!天岩戸開きのような、にぎやかな盆踊りです♪
明和義人祭、ぜひお越しください
8月24日(月)11時~20時30分
新潟市中央区古町通1~4番町と各小路
お問合せ:025-224-3640(古町愛宕神社)
— posted by blog at 03:01 pm
2015/8/7
この度新しい御守が届きました!
肌守りとなる御守です。伊勢神宮へご参拝の際に教えていただいたのですが、
御守は身に付けてお持ちいただくと神社での清々しさを維持し、穢れや邪気などを寄せ付けないというものだそうです
古町神明宮の参道の「白い玉砂利」に合わせて、白の御守です。
ぜひご参拝ください。◎こちらでご紹介の授与品は、兼務社の古町神明宮の授与所にて頒布しております。
◎遠方の方へは授与品の郵送も承っております。ご連絡ください。
・・・*・・・・・・・・・*・・・
古町愛宕神社
新潟市中央区古町通2番町495番地
025-224-3640
・・・*・・・・・・・・・*・・・
— posted by blog at 11:26 am
Comments