[ カテゴリー » 神官ブログ ]

境内社 口之神社

口之神社では、明和5年(1768)新潟町でおこった「明和の騒動」の首謀者である

義人 涌井藤四郎・岩船屋佐次兵衛らをお祀りしています。

涌井藤四郎・岩船屋佐次兵衛等は極刑になりましたが、1000人近くの町民を扇動して

長岡藩から二ヶ月弱もの市民自治を勝ち取ったとして、その後長い間、

密かに町民たちの間で讃えられ、語り継がれてきました。

明治時代に入り、この明和の義人の御霊を鎮めるために、同じ義人である千葉の木内惣五郎の御分霊をお迎えしたのが口之神社の起源です。

このような由来から、弱き人の声を聞き、正義を守り、正義を貫く人々の守護する「争い事を治める神様」「家庭円満の神様」、

法曹界からは「司法試験合格の神様」「勝訴のご祈願をするお宮様」、選挙の際は「当選祈願のお宮様」として崇められ、また花柳界の信仰も厚い神様です。


— posted by blog at 11:38 am  

境内社 稲荷神社

本稲荷神社では、保食神(うけもちのかみ)をお祀りしています。

稲荷という言葉は、元来、稲生(いねなり)あるいは稲成(いねなり)という意味で、

稲が立派に生成化育する守護をいったものです。

生命の祖神とたたえられ、「命を守り育てて下さる祖神(子育て、病気平癒)」「五穀食物の守り神」

「商売繁盛・商取引の守り神」「1年中の幸福守護の神」「人々の不浄・穢れを祓い、お守り下さる神」という

5つの御誓願をもって私どもをお守下さる神様です。

ぜひ、ご参拝下さい。

— posted by blog at 11:32 am  

節分祭のご報告。

2月3日(火)兼務社の神明宮での節分祭が無事におわりました。

今年もたくさんの方にご参加いただきましてありがとうございました。
DSC1054

今年1年、みなさまが幸せに平和に心穏やかに過ごせますように。

— posted by blog at 10:49 am  

節分祭のご案内。

「節分祭厄祓いのご案内」

節分は遠い昔から年の節目の大切な時期とされ、特に厄年を迎えられる方々が節分の日にお祓いを受け、

皆様に向け福豆をまくことで1年間の無事を祈りました。

厄年をお迎えになられた方、(厄年以外の方も)ぜひ厄除けのお祓いにご参加いただいて、

災いのない健やかな1年をお過ごし頂けたらと思います。

・日 時 平成27年2月3日(火)※受付開始は午後5時より

     第1回目  午後5時30分より

     第2回目  午後6時10分より

     第3回目  午後6時50分より

     第4回目  午後7時30分より(参加者多数時)

     ※お祓いのあとには豆まきを毎回おこないますので、ぜひご家族やご友人もお誘い合わせください。

・場 所 : 古町神明宮 拝殿(神社内)

・初穂料 : お1人様 3,500円

・定 員 : 各回29名

・申込み : お電話やメールにてお問い合わせください。

       また神明宮社務所でも申込書をお配りしております。       

・お問合せ: 古町神明宮(しんめいぐう)

       新潟市中央区古町通1番町500番地

       TEL 025-223-2309

       FAX 025-223-2310

       (電話対応9:00~17:30)

申込書はこちら↓↓

添付ファイル: .pdf 

— posted by blog at 12:07 pm  

合格祈願御守

< 合格祈願御守 >

受験、試験など無事合格することができますように。

goukaku

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※授与品は、神明宮・愛宕神社 社務所にて販売しております。

 新潟市中央区古町通1番町500番地

 025-224-3640

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

— posted by blog at 11:42 am  

prev
2023.10
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31